子どもの発達に適した遊び方|「こんな大人になって欲しい」を叶える方法

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
おもちゃで遊ぶ子ども 遊びの発達

子育てをしていると「優しい子になって欲しい」「一生懸命になれることを見つけて欲しい」など、親の願いがあるかと思います。出来たら願いが叶って欲しいですよね。

その願いに大きな影響を与えるのは「遊び」です。

子どもたちは遊びの中で、体の動かし方、社会性、概念、感情など沢山の学びを得ています。
遊びと発達のつながりを知ることで、よりお子様に適した日々の活動や習い事、関わり方を選択することができます。

日々の遊びから「こんな大人になって欲しい」を叶えていきませんか?

子どもの発達の流れ

発達には「順序」があり、一般的な流れに沿って進む傾向があります。しかし進むスピードは個人差があるため、年齢だけで発達を測ることはできません。

つまり、ゴールをするスピードは違っても、階段を1段ずつ登るルートは同じであり、その階段を抜かさずに登っていくことが重要です。

発達の階段を飛び越えた時、どうなるでしょうか?
赤ちゃんが「立つ」を獲得するまでには、ハイハイの経験を通ります。
しかし「ハイハイをしないで立った」場合、ハイハイで手の平を使う経験が少ないので、指先を使った動きに苦手さが見られることがあります。
このように発達は「早ければ良い」という訳ではなく、その順序を1段ずつ進んでいくことに意味があるのです。

「遊び」が子どもの発達に与える影響

遊びは、脳の発達に重要は役割を果たすと言われています。
そこで「どのような発達に影響を与えるか」をご紹介します。

  1. 身体的発達
    遊びは運動スキルの向上に役立ちます。
    走る、跳ぶ、投げるなどの活動は、筋力、協調性、バランスなどの身体的スキルを向上させます。
  2. 知的発達
    子どもたちは遊びの中で、新しい情報や概念に触れていきます。
    パズル、ゲーム、模倣遊びなどの遊びは、問題解決能力と創造性を育てていきます。
  3. 感情的発達
    遊びの中で友情、協力、競争などの感情を経験し、適切な対処方法を学びます。
    また遊ぶことで気持ちを発散して、ストレスを軽減することは精神的な健康に良い影響を及ぼします。
  4. 社会的発達
    遊びは、自分以外のモノやヒトと触れ合う機会を作ります。
    その中で友情の形成、協力、コミュニケーション、共感などを経験し、社会性を学んでいきます。

遊びの発達の流れ

遊びの発達も個人差がありますが、発達段階に応じて変化していきます。
以下は遊びの発達段階の例です。

1.感覚遊び
赤ちゃんは「触れる、見る、聞く」などの感覚を取り入れることを楽しみます。
感覚を取り入れることは、脳の発達に大きな影響を与えます。

2.手先の遊び
感覚を取り入れることで体の動きがスムーズになり、「持つ、つまむ、押す、手を振る」など手や指を使った遊びに興味を持ちます。同時に自分が押すことで音が出たり、大人へ手を伸ばすと「わぁ」と声をかけてもらえるなど、自分のアクションで周囲のモノや人に変化が出ることを知り、楽しむようになります。

3.並行遊び、模倣遊び
他者と同じ空間にいても安心することができるようになったり、自分以外のモノや人へより興味が広がり、同じような動きを真似て遊ぶようになります。
この時点では、他者と交わることは難しいです。

4.見立て遊び、役割遊び
真似をして遊ぶことでさらにイメージを広く持てるようになり、積み木を電車にして遊ぶなど見立て遊びができるようになります。イメージを広げていくことで、他者と同じイメージを共有しやすくなり、「〇〇ごっこ」などできるように集団で遊ぶことが増えていきます。

5.ルールのある遊び
集団遊びが発展していくと、徐々に遊びのルールが必要になるため、より複雑なルールを持つボードゲームや競技に興味を持つようになります。
そして徐々に勝敗のある遊びにも興味を持つようになっていきます。


このように発達に合わせて遊びも変化し、様々な学習を重ねていきます。
目の前のお子様の発達段階に合わせた適切な遊びの機会を提供し、成長をサポートしていくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました