
お子様の就学に向けて、そろそろ運筆の練習をお家でしたいけど
何から始めていいのかわからない…
そんなお悩みありませんか?
例えば、お料理をする時には材料の準備をするように、運筆にもまず準備がとっても大切!
まずは運筆ができる「環境の準備」をしていきましょう!
今回は、お子様が自ら練習に取り組みたくなる「環境の整え方」についてご紹介します。
楽しい環境を整える
まず初めに、「書くこと」が楽しいと感じる環境を整えましょう。
スタートは「鉛筆」に限定をしなくても大丈夫!
単純に「書く」ということを楽しめるようにしていくことがポイントです。
カラフルな文房具やお気に入りのノートを用意することで、お子さんはワクワク感を感じやすくなります。
正しい姿勢の確保
正しい姿勢は、運筆の基本です!
机と椅子の高さを調整し、背中をまっすぐにすることで力を込めやすくなります。
力を入れることは字の上達にも必要ですし、上手く力が入らないことでお子様自身が疲れてしまい、継続が難しくなってしまうこともあります。
正しい姿勢には「足が床につくような高さを合わせる」ことがポイント!

でも、新しい机を買うのはちょっとなあ、、、
そんな時には、台を床に置くのもおすすめです!
環境を整えると、お子様の文字の書きやすさに繋がります!
持ちやすい文具選び
ペンや鉛筆を持つ時は「握る力が強すぎず、弱すぎず」の丁度良いバランスが必要です。
それには、指の関節を使って持つように練習しましょう。
そんな時に便利なグッズがこちら!
はじめのうちは「色の濃い鉛筆・太い鉛筆・グリップ」を使うと取り組みやすくなります。

力を込めやすい三角の形と、6Bは少しの力で書けることでモチベーションにも繋がります!
褒めてもらえる環境
お子様が書くことができたら、ぜひ褒めてあげてください!
ポジティブなフィードバックがモチベーションを高め、運筆への「もっとやりたい!」の気持ちを育てます。
遊びながら学ぶ
運筆を遊びの一環として捉えると、お子様はより楽しみながら学ぶことができます。
例えば、絵を描く時に文字も一緒に書いてみたり、ストーリーを作りながら文字を覚えると効果的です。
これらのポイントを意識して、ぜひお子様の運筆のスタートをしてみてください。
楽しい経験が、お子様の学習意欲を引き出すことに繋がります。
楽しくスムーズに練習する方法を探していきましょう!
お子様によっては、運筆の必要な体の準備ができていない可能性も?
こちらの記事では運筆に必要なスキルをご紹介しています!
コメント