紙オムツから布パンツへの移行方法|タイミングとおすすめやり方

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
トイレットペーパー トイレトレーニング

トイレトレーニングを始める際、「今日は濡れてしまうと困るから」となかなか布パンツへの切り替えが難しかったりしませんか?
お子さんにとっても紙オムツから布パンツへの変更は戸惑うこともありますよね。

しかし、現在の紙オムツはお尻がむれないように表面をサラサラに作られているため、とても快適でお子さんにとって「濡れた」感覚が分かりにくくなっています。
それではなかなかトイレトレーニングが進みません。

そんな時におすすめの方法と、紙オムツから布パンツへの移行のタイミングをご説明します。

「おしっこをした」という感覚は赤ちゃんにはない

子どもの発達には順序があるように、排泄の発達にも順序があります。

▲排泄の発達の流れはこちらをご確認ください。

触覚の快、不快の感覚は新生児期から育ちますが、1歳くらいまでの赤ちゃんは「おしっこをしている」と感じません。
そこから排泄を経験していくうちに、「おしっこをしている」感覚を徐々に感じるようになります。

この発達の流れを確認しつつ、それに合わせてトイレトレーニングを始める必要があります。

「感覚のために布おむつが絶対」というわけではなく、濡れたものを交換することが難しい場合は、紙オムツを使用することも大切な選択であると思います。

しかし排泄の自立は子どもにとって重要!
ずっと紙オムツでいる訳には行かないので、発達段階を見ながらトイレトレーニング開始に適したタイミングで履かせるものを検討していくことが必要です。

スモールステップを踏むためにおすすめなのが「トレーニングパンツ」

何かを練習する時には突然高い目標を作るよりも、スモールステップを作ると成功体験を積みやすくなります。
特に排泄はマイナスの印象がつきやすく、デリケートな問題でもあるので、なるべくなら失敗体験を少なくすることが必要です。

紙オムツから布パンツにするには、少しステップが高い場合はこのような商品がおすすめです!
ちょうど中間のような商品なので、お子さんも移行しやすいです。

▶︎見た目オムツだけど、ぬれた感じを味わえる!

▶︎肌に優しいガーゼタイプ

▶︎電車付き!トレーニングパンツ

▶︎かわいいトレーニングパンツ


トイレトレーニングはお子さんに合ったタイミングで、少しでも安心して進める方法を検討していきましょう!
お子さん自身が安心できる環境を作ることが、最強の近道です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました